授業風景
景観建築学科2年生【建築都市緑化実習Ⅱ】
景観2年 緑化実習(2022年度後期)
景観建築学科では1年生から3年生まで、年間をとおして植物実習があります。2年生になると、1年時に学んだ知識を生かし、各自で考えて実習に取り組む場面も増えてきます。
花壇の制作
2022年9月20日~12月20日
担当:平岡先生、上町教授
7種の秋播き1年草を種子から育て、花壇を作成しました。各植物の草丈や花色、育てた苗の本数や植え付ける株間を考慮しながら、一人1案ずつ、花壇をデザインしました。全員の案の中から選ばれた2つを実際に花壇にしました。
植え付けの様子(12月20日)
花壇1の案
早春の花壇1(3月13日)
花壇2の案
早春の花壇2(3月13日)
コンテナガーデンの管理・植え替え
2022年10月11日、11月29日、12月13日
担当:阿部先生(阪神園芸)、上町教授
前期に植え付けたコンテナガーデンのメンテナンスを行いました。(10月11日)
甲子園会館ライトアップに向けて、コンテナガーデンの植え替えを行いました。(11月29日)
甲子園会館ライトアップでのコンテナガーデン
造園樹木の観察
2022年12月6日
担当:阪本先生、上町教授
武庫川団地へ出かけ、住宅街区の植栽樹木を観察しました。阪本先生に解説頂きながら、樹木図鑑を片手に植物名を特定する課題に取り組みました。
観葉植物のハイドロカルチャー
2022年11月1日
担当:平岡先生、上町教授
緑豊かな環境や空間を考える上では、室内緑化も重要な要素となります。前期の実習で挿し芽した観葉植物をハイドロカルチャーとして植え替え、1年生の陶芸の授業で制作した花器と調和させました。
ハイドロカルチャー用の発泡煉石に用いて植え替え
学生の作品
野菜の栽培
2022年9月27日~2023年1月17日
担当:平岡先生、上町教授
園芸実習場ではサツマイモの後にタマネギを栽培。また、プランターではミニダイコンを育てました。
2種類のミニダイコンの播種(9月27日)
間引きと土寄せ(10月11日)
ミニダイコンの収穫(1月10日)
タマネギ苗の間引きと手入れ(11月1日)
タマネギの苗を実習場の畑に定植(11月15日)
タマネギの苗のサイズの測定(1月17日)。4月に収穫を予定しています。